ホームシアターでパレードを視聴
AVアンプ買い替え
テレビに接続してあったホームシアター用のAVアンプの調子が悪かったので買い替えた。
今まではONKYOのSA-205HD。安いやつだけど約10年使ってきた。
少し前から、左前スピーカーから音が出なくなる現象が出ていた。電源入れなおすと治るんだけど、1~2時間くらいでまた切れる。だましだまし使っていたけど、部屋の後方に設置したサラウンドスピーカーの音も出なくなってきた。こういう現象って気にしだすとイライラするんだよね。だからしばらくはAVアンプは使わずテレビ内蔵スピーカーを使っていた。
で最近、京都橘高校吹奏楽部(KT)の動画ネタが少ないので、過去の動画を見ることが多いんだけど、さすがに飽きるよね。
だから視聴に変化をつけるためにノートパソコンをテレビに繋いでみたわけだ。そしたら当たり前だけど、画像が大きくなってとてもいい。
そうするとやっぱり音も良くしたいと思うようになる。でもテレビ内蔵のスピーカーの音ははっきりって大したことない。テレビカタログには「音にもこだわりました~」的なことは書いてあったけど、薄っぺらいテレビでいい音を出すのは難しい。
AVアンプにつないでサラウンドで聴いたら臨場感出るんじゃないか?と考え、新しいAVアンプを買うことにした。前述のAVアンプ、コンパクトで気に入っていたんだけどもう生産していない。修理費のこと考えたら新しいAVアンプ買ったほうがいいと思って。
新しいのはこれ。パイオニアVSX-S520。これも安いやつだ。パッシブ型のサブウーハーを接続できるアンプはこの製品か姉妹品のONKYO TX-L50くらいしかない。安くても機能は十分。4Kに対応してるから将来4Kテレビ買った時もきれい見られるはず(うちのテレビは今はFHD)。
スピーカーは買い替えていない。スピーカーはフロント左右がパイオニアS-A4SPT-VP、センターがヤマハNS-C10MM、サラウンドスピーカーとサブウーハーが前のアンプとセットになっていたONKYOのやつ。バラバラだ。
使う前に、スピーカーの定位・音量バランスの自動設定をしたんだけど、サブウーハーからの音が小さく迫力がない。なんだこれ?設定を確認するとサブウーハーの音量レベルは+7dbとなっていた。にもかかわらず音が小さいのは、サブウーハーのインピーダンスがアンプの適応外のせいなのかな。よくわからん。
自動設定を何度かやり直したけど、ほぼ同じ状況。なので、サブウーハー以外の5つのスピーカの音量レベルを手動で下げて相対的なバランスをとった。そうしたら”らしく”聞こえるようになった。まあ良しとしよう。
で、5.1chで聴いていたけど、センタースピーカーは不要との意見をネットで読んで感化されたので、今はセンタースピーカーなしの4.1chで聴いている。便利なもので、4.1chを選ぶと機械が自動でセンタースピーカーの音をフロント左右に振り分けてくれる。4.1chでも全く問題ないようだ。うちの構成はセンタースピーカーがややしょぼくて、フロント左右のスピーカーのほうがグレードが高いので、これで正解かもしれない。
パレードの臨場感を体験できる
KTパレードをこのホームシアターで視聴すると現場にいる感じがしてとてもいい。音は大きめで聴いたほうがいいね。元の音源は2chなので疑似的に4.1chにしているだけなんだけど、なんてのかな、浸れるんだよね。音の距離感、現場の空気感がよく伝わってくる。映像も大切だけど音も大切だよね。
ノートパソコンで動画見ていた時は音の善し悪しはあまりわからなかったけど、ホームシアターで聴いたら結構差があることが分かった。動画撮影のベテランさんは映像もきれいだけど、音もバランスがいいね。
でもこれ、リビングのテレビだから、家族がいる時は見られない。家族が寝てから観てるんだけど、夜中にキャーッ!って奇声はまずいんだよなあ。。。10分に1回はキャーッ!って叫ぶからさぁ・・・
関連記事
-
-
オレンジの悪魔こと京都橘高校吹奏楽部がもの凄い
京都橘高校吹奏楽部という部活 最近、といっても3カ月ほど前、YouTubeで京都橘高校吹奏楽部(K
-
-
KTお気に入りシリーズ2
京都橘高校吹奏楽部(KT)動画のお気に入りシーンを紹介するシリーズ。 2016大江山酒呑童子祭りパ
-
-
KTお気に入りシリーズ4 エル・マンボのカラーガードの格好良さ
京都橘高校吹奏楽部(KT)動画のお気に入りシーンを紹介するシリーズ。 最近、KTに目立った動き
-
-
「響け!ユーフォニアム」に泣く
京都橘高校吹奏楽部(KT)のファンになり、ネットサーフィンしまくっていて「響け!ユーフォニアム」とい
Comment
すみません、
「ノートパソコンをテレビにつないでホームシアターで音を鳴らす」ということをされていると思うのですが、これはどういうことでしょうか。
自分もやってみたいのですが方法がわかりません。よろしければ教えてください。
はじめまして、
自分の場合、パソコンとテレビをHDMIで繋いで、音はテレビからAVアンプへ光ケーブルで送っています。パソコンとAVアンプをHIDMで繋ぐ方法もありますけど、テレビと繋いだほうが入力モード切替操作が楽なのでそうしました。
今はテレビだけでYouTue再生できる機種が多く、その場合パソコンを繋がなくていいんですがパソコンのブラウザのほうが操作性がいいので自分はパソコンのYouTube画面をテレビに映しています。
わかりにくくてすみません。
ありがとございます。
そうですかー。なんか難しそうですね。HDMI・・・・そういえばそういう端子がTVについていた気がします。私もAVアンプ(サラウンドアンプですよね?)が欲しいと思っていましたので参考にさせていただきます。
ところで光ケーブルというはなんでしょう・・・?
こんにちは。
光ケーブル(光デジタルケーブル)はテレビの音をAVアンプに送るためのものです。最近の機器はHDMI端子がARCという機能に対応したものもあり、その場合は光ケーブル接続は不要となるようです。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/viera_ni_link/faq/viera/viera/viera_20.html
今度、自分のホームシアターの配線図をブログに載せてみます。以前作ったものがあるのでそれを修正して載せますね。