公園はポタリングの出発点
僕の職場の近くに公園がある。そこには利用者用の駐車場併設されている。普段は利用者の車もまばら。満車になるのはイベントのあるときくらい。
今朝、その駐車場から1台の自転車が出てきてどこかへ消えていくのを目撃した。確かビアンキのクロスバイクだったと思うけど、自転車ファッションに身を包んで颯爽と走っていった。
ふーん。ポタリングだな。この公園まで自転車を車に積んできてここから走り出すわけだね。
職場に近すぎるかこともあって僕はこの公園は利用しないけど、確かにポタリングの出発点にするにはもってこいの場所だな。考えることはみんな同じだ。
その人は写真のような、ちゃんとしたサイクルウェアで走っていった。アイウェアもつけていてなかなか格好良かったよ。朝8時過ぎだったけど、この時間からだと結構距離を走るのかなぁ。やっぱり長距離を走るならちゃんとした格好の方がいいんだろうね。
僕の場合は、全くの普段着。夏ならジーパンやチノパンにTシャツだ。で、あの公園まで行こうとか、あそこの駅まで行いってみるかとか適当に目標を決めてのんびり走るのがぼくのスタイル。しかも、風向きや気分によって行き先を変えたりする。走ってもせいぜい50km程度。しかも走るのに飽きたらすぐ休む。途中の休憩のときに普段着だと助かる事がある。休憩場所として僕がよく利用するのが図書館(又はその分室)、大きめの書店、ホームセンターなど。夏はとにかく暑いから、体を冷やすにはこういう場所でゆっくり涼むようにしている。そのときに普段着だと全く違和感がなく馴染めるので都合がいい。
サイクルウェアだとどうなんだろうか。図書館やホームセンターには入りにくいかもしれないなあ。コンビニならいいけどのんびりは出来ないもんね。汗の乾きはいいんだろうけど。
やっぱり僕のスタイルには普段着があっているかな。
関連記事
-
-
パナレーサーR’AIRからシュワルベ15SVへ
僕のサリンジャー号のチューブはパナレーサーのR'AIR。とても軽いのはいいんだけど、ちょっとパンクが
-
-
懐かしい少年用スポーツサイクル
僕が子供の頃スーパーカーブームがあって、その影響からかテールランプやウインカー、スピードメーター、リ
-
-
自転車を通勤仕様にカスタマイズ
最近、自転車で通勤する人をツーキニスト(自転車ツーキニスト)なんて呼ぶらしいね。 「私ツーキニ
-
-
外出先でのパンクってみんなどうしてるの?
タイヤがパンクしたとき修理キットで修理する?それともチューブ交換? 今のクロスバイクに乗り始め
- PREV
- にっぽん横断こころ旅のお気に入り
- NEXT
- またパンクだ