チューブと空気入れ(携帯ポンプ)購入
公開日:
自転車, パーツ・アクセサリー パンク, 空気入れ
今日職場で
「ちょっと太ったんじゃない?」
といわれた。
確かに、最近つまみ食いが増えたし、自転車に乗る回数も少し減っていた。
仕事も座りっぱなしの事が多い。
自分でもちょっと腹回りの肉がやばい、って思っていたんだ。
僕はダイエット目的で自転車に乗ってるわけじゃないけど、「太った」って言われるとやっぱり気なる。
自転車は楽しみながら運動できる乗り物だから、もうちょっと乗る回数増やしてみようかな。
さて、前回のパンク騒動では、随分辛い経験をしてしまった。
けれど、やっぱりまた乗りたくなるんだよね。
これからは前回のような結果にならないように装備はしっかりしなきゃいけない。
とりあえず前回のトラブルで予備のチューブがなくなったし空気入れ(携帯型ポンプ)も壊れてしまったから新しいやつを調達しなければ。
前回のパンクの原因は、鉄くずがタイヤに刺さったせいだし、空気入れが壊れたのは僕が口金をバルブから外すときロックを解除しなかったせいだ。
何れも、製品の耐久性に問題があるわけじゃなかった。
だから、今回も同じものを購入することにした。
シュワルベの15SVとGIYOのGM-71だ。
SCHWALBE(シュワルベ) チューブ 700×18-28C 仏式バルブ 15SV
GIYO GM-71 携帯用マイクロフロアポンプ IN-LINEゲージ付 仏・米・英式対応 【英式トンボ口金付属セット】
とりあえず、これで一安心かな。
数時間のポタリングや片道30分の自転車通勤に、あらゆるトラブルに対応できるよう山のような装備を積載して走るのは現実的じゃない。
どこかで線引きしなきゃいけない。
とりあえず僕はパンク数回に対応できる装備、ということで考えてみる。
装備としては、
- 予備チューブ1個
- パンク修理キット(数回分)
- 空気入れ(携帯型ポンプ)
- 工具(タイヤレバー、6角レンチ数種、小型のプラス、マイナスドライバー)
- 軍手
といったところかなあ。この程度でいいかなと思うけどどうだろう。
前回は、パンク修理キットがなくて失敗したのでこれからは必ず装備することにしよう。
関連記事
-
-
パナレーサーR’AIRからシュワルベ15SVへ
僕のサリンジャー号のチューブはパナレーサーのR'AIR。とても軽いのはいいんだけど、ちょっとパンクが
-
-
JAFの危険予知トレーニング動画
YouTubeでJAFの危険予知トレーニング自転車編ってのを見つけた。 これは役に立つね。もっ
-
-
サイクルコンピュータの誤作動
僕の使っているサイクルコンピュータはキャットアイ(CAT EYE)のCC-MC200W マイクロワイ
-
-
自転車通勤 近道コースと遠回りコース
自転車通勤をしていて、ルート選択に迷うことがある。 僕が出勤時に使っているルートの前半部分は大
-
-
平日ポタリングの楽しみ
最近パソコンが調子悪い。XPなんて使ってちゃもうだめなんだよね? 実は、2
- PREV
- 最悪なポタリング
- NEXT
- サイクルコンピュータの誤作動