初めてのタイヤチューブ交換
クロスバイクのタイヤチューブ交換をしてみた。
純正チューブからパナレーサーのR’AIRへ交換だ。
パンクしたからではなくて、いざというときに困らないように実際に自分でチューブ交換をしてみたかったから。それから、チューブを代えると乗り味がどのように変わるか体感したかったから。
Panaracer(パナレーサー) RacingTube R’AIR [W/O 700×23~28C] 仏式ロングバルブ(48mm) TW723-28LF-RA
純正チューブはKENDAってとこのやつで110gぐらい。対してR’AIRは76g。純正も28mm用としては重くはないと思うけど、R’AIRはすごく軽いんだな。細くて薄くてやわらかい印象。その分耐久性は良くないとか。パッケージに「通勤通学など長期間連続使用には不向きです」って書いてある。レース用なのか?経年の劣化が激しいのかな。こういうチューブはどれくらいで交換なんだろう?1年?2年くらい?わかんないけど、早めの交換がよさそうだね。
交換は問題なくできた、と思う。この動画を参考にさせてもらった。とてもわかりやすいね。
少し乗ってみた印象としては、交換前とはそれほど大きな違いはないかな。若干ソフトな乗り心地かな?でも、いわれなければチューブ交換したことには気づかないだろうな。僕の自転車の経験が足りないから変化に気づかないのかもしれないし、単に僕が鈍感なだけかもしれない。
Amazonでは乗り心地がすごく良くなったっていうレビューが多いけど、それほどか?些細な変化を100倍くらい大きく書いてない?少し乗り心地がまろやかになったかな、とは思えるけどね。重量は合計で70gくらい軽くなっているんだけど、これもあまり感じない。多少軽やかなのかなぁ、という程度。
まあ、素人にはあまり感じられない程度の変化はあった、ということかな。
暫く使ってみないと本当のところはわからないかな。
関連記事
-
-
初パンク しかも前後同時に
今日、コンビニに行こうと思いサリンジャー号に跨ったところ様子が変。リヤタイヤを触ってみると、あらまフ
-
-
高校時代の自転車の思い出2
高校時代の自転車の思い出をもう一つ。 高校時代、僕は自転車+電車通学をしていた。 自宅か
-
-
タイヤ交換 Panaracer RiBMo(パナレーサー リブモ)へ
リアタイアのPanaracer(パナレーサー)T-Servが寿命を迎えたので、新しいタイヤに交換した
-
-
ポタリングで初めて職務質問を受けた
昨日のことだけど、天気がよかったのでいつものようにサリンジャー号(愛車のクロスバイク)で軽くポタリン
- PREV
- 自転車通勤は車の横をスイスイと
- NEXT
- スマホを取り付けてポタリング